Tokyo2020」タグアーカイブ

「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における新型コロナウイルス感染症に関する取り組み」を公開しました

日本は、この20年の間に様々な国際的なマスギャザリング・イベント、あるいは各国のVIPが参集する国際的に注目度の高いイベントを経験してきました。WHOによれば、マスギャザリングは、「特定の場所に特定の目的を持ってある一定期間集まった人々で、その国やコミュニティの計画・対応リソースを制限する可能性があるもの」として定義されます。特に計画されたマスギャザリングでは、そのイベントを安全に開催すると共に、地域へ負の影響を与えないような十分な準備が求められます。また、世界的には、健康危機に対する対処能力の底上げを図る取り組みの中で、マスギャザリングイベントの実施における準備は、公衆衛生危機に対する対応能力を向上する機会として重視されています。このようなイベントの実施における準備や対応について、記録し教訓を伝えていくことが非常に重要です。厚生労働行政推進調査事業「大規模イベント時の健康危機管理対応に資する研究」は、そのような目的で2019年に活動を開始しました。

f2013年9月に東京でのオリンピック・パラリンピック開催の決定後、公衆衛生分野においてもさまざまな準備が進められてきました。公衆衛生対策の関心は主に熱中症、自然災害、輸入感染症、テロリズムでした。しかし、開催直前の2019年末に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が発生し、ほどなくしてパンデミックへと進行し、世界の状況は一変しました。結果的に1年延期しての開催が決まりましたが、大会におけるCOVID-19対策が何よりの関心事となりました。さらには感染・伝播性の高い変異株の出現など、対策はさらに難しさを増していきました。開催直前には、東京で感染者が増加し、緊急事態宣言下で大会が開催されるに至りました。パンデミック下でこのような国際的マスギャザリング・イベントを行うという非常にチャレンジングな状況であり、準備にかける時間も限られていましたが、刻々と変わる状況に合わせて、安全に大会を行うための取り組みが進められてきました。
本報告書では、東京2020大会におけるCOVID-19対策について、一連の公衆衛生の取り組みを俯瞰的に記録することを目的として作成しました。国内外で、今後のマスギャザリングにおける公衆衛生対策やCOVID-19流行下での社会活動に役立てられることを、切に希望します。

厚生労働科学指定研究
大規模イベント時の健康危機管理対応に資する研究
研究代表者
齋藤智也


Report on International Symposium: Mass Gathering and Public Health Preparedness during COVID-19 pandemic – now online!

We are pleased to announce the publication of our report on the International symposium on mass gathering and public health preparedness during COVID-19 pandemic on January 13, 2022.

Some of the videos and handouts are available here.

Keynote: Planning for the Olympic and Paralympic Games in a Pandemic; Challenges and Lessons
Dr. Brian McCloskey/Public Health Adviser, International Olympic Committee and Senior Consulting Fellow, Global Health Programme, Chatham House, London
COVID-19 preparedness for Tokyo2020
Tomoya SAITO, MD, MPH, PhD/Director, Center for Emergency Preparedness and Response, National Institute of Infectious Diseases, Japan
Tokyo2020 preparedness and response efforts in NIID
Tomoe SHIMADA, MD, PhD/Center for Field Epidemic Intelligence, Research and Professional Development, National Institute of Infectious Diseases, Japan
Activities and issues of Academic Consortium of medical preparedness during Tokyo Olympic/Paralympic Games in 2020
Naoto MORIMURA, MD, PhD/Professor and Chair, Department of Emergency Medicine, School of Medicine, Teikyo University
The role of TOCOG’s IDCC for COVID-19 measures in the Games
Satoshi SHIMADA, MD, PhD/Former Director of Public Health, Department of Medical Service, The Tokyo Organisation Committee of the Olympic and Paralympic Games
Host city’s public health activities: Tokyo Metropolitan Government
Yoshiyuki SUGISHITA, MD, MPH, PhD/Tokyo Metropolitan Government
Host city’s public health activities: Hokkaido Prefecture
Yasuhiko ISHI, MD/Hokkaido Government

Summary

Mass gathering events, such as the Olympics and other large-scale international events, require preparation and response to various risks. In addition to securing the safety of those involved in the event, organizers should ensure that the local medical and public health systems are not negatively affected. Japan has experienced various large-scale international mass gathering events, and the focus has been on emergency medical care and mass disaster preparedness. However, the importance of preparedness for public health emergencies, such as infectious disease outbreaks, has also been highlighted. The Research Group on Health Security for Mass Gatherings/High Profile Events, funded by the Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW) Health Science Research Fund has investigated public health preparedness in various mass gatherings and high-profile events such as the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games (Tokyo2020) and the G20 Summit. The Research Group organized the first International Symposium on Mass Gathering and Public Health Preparedness in 2019 to introduce countermeasures and lessons learned from mass-gathering events in 2019 and preparations for Tokyo2020. However, the subsequent outbreak of the novel coronavirus disease (COVID-19) spotlighted COVID-19 countermeasures at mass gatherings.
This symposium reviewed Tokyo2020, an international mass gathering event that took place in the midst of the COVID-19 pandemic, through the presentations of seven speakers. The presentations provided an overview of infection prevention and control for Tokyo2020, infectious disease surveillance and response, medical systems, efforts, achievements, and challenges from the perspectives of the International Olympic Committee, Organising Committee, and host city. It was recognized that new organizations and collaborative frameworks were introduced, functioned well, and were strengthened, and that the introduction of digital technologies such as online conferencing during the pandemic also contributed to this. The speakers also emphasized the importance of flexibility, as in the context of COVID-19, many factors were in flux. Although Tokyo2020 is considered to have been a success, issues related to risk communication to people not involved in it were also raised in the discussion.

国際シンポジウムの報告書を公開しました

オンライン国際シンポジウム:
COVID-19パンデミック下のマスギャザリングイベントと公衆衛生対策
On-line international symposium on mass gathering and public health preparedness during COVID-19 pandemic
の報告書を公開しました。

一部の講演のビデオや配布資料はこちらから

東京オリンピック・パラリンピックに向けた国立感染症研究所の取組について

国立感染症研究所より、オリンピック・パラリンピックに向けた取組についての報告がありました。

東京オリンピック・パラリンピックに向けた国立感染症研究所の取組について

「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けての感染症のリスク評価 ~自治体向けの手順書~」について

厚生労働省健康局結核感染症課より、2020 年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けての感染症のリスク評価 ~自治体向けの手順書~」についての報告がありました。

2017年10月5日

「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けての感染症のリスク評価 ~自治体向けの手順書~」について

オリンピック・パラリンピックに関する東京都のサーベイランスの取組

国立感染症研究所より、オリンピック・パラリンピックに関する東京都のサーベイランスの取組についての報告がありました。

2018年11月15日

オリンピック・パラリンピックに関する東京都のサーベイランスの取組

東京都:東京2020大会に向けた東京都「暑さ対策」推進会議の令和元年会議が開催されました

東京都では、「東京2020大会に向けた東京都「暑さ対策」推進会議」を設置し、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向けて課題となっている「暑さ対策」について、関係各局が連携を強化し、総合的に対策を進めています。

2019年7月24日

会議資料
東京2020大会に向けた東京都「暑さ対策」推進会議 会議次第(PDF:62KB)
資料1 東京2020大会に向けた東京都「暑さ対策」推進会議における検討課題(PDF:759KB)
資料2 都が整備する競技会場の暑さ対策(PDF:1,210KB)
資料3-1 「路面温度上昇抑制機能を有する舗装の整備」について(PDF:883KB)
資料3-2 「街路樹の樹冠拡大による夏の暑さ対策」について(PDF:1,063KB)
資料4 臨海部における暑さ対策について(PDF:1,171KB)
資料5 熱中症に係る広報の取組(PDF:709KB)
資料6 外国人救急搬送データ及び体制整備(PDF:1,117KB)
資料7 都における救急医療体制と外国人患者への医療・医療情報提供体制について(PDF:1,682KB)
資料8 外国人患者受入体制の整備(JMIP)について(PDF:912KB)
資料9-1 東京2020大会に向けた暑さ対策推進事業(PDF:1,433KB)
資料9-2 打ち水等暑さ対策の気運醸成(打ち水の普及促進)(PDF:647KB)
資料9-3 都営バス停留所への微細ミスト導入検証事業(PDF:812KB)
資料10 競技場外における観客等への暑さ対策等(PDF:1,944KB)
参考資料1 暑さ対策に係る関係府省庁等の主な取組(PDF:86KB)
参考資料1-1 東京2020に向けたアスリート・観客の暑さ対策に係る関係府省庁等の取組(PDF:570KB)
参考資料2 暑さ対策の検討状況(PDF:11,901KB)

山梨県(富士・東部保健所):2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けての感染症のリスク評価について

山梨県富士・東部保健所より、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けての感染症のリスク評価についての報告がありました。

第I章 総論
第II章 感染症の発生状況
第III章 ワクチンで予防可能な疾患(Vaccine preventable diseases(VPD)
第IV章 東京大会と富士・東部管内との関連性
第V章 リスク評価
第VI章 東京大会に向けての基本方針

2019年3月

2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けての感染症のリスク評価について

2020 年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を見据えた 行政の暑さ対策に関する取組

内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局より、 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を見据えた 行政の暑さ対策に関する取組について報告されました。

2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を見据えた 行政の暑さ対策に関する取組

第2回東京2020に向けたアスリート・観客の暑さ対策に係る 関係省庁等連絡会議(関係省庁等における取組状況及び今後の取組方針の報告)

第2回東京2020に向けたアスリート・観客の暑さ対策に係る 関係省庁等連絡会議にて、関係省庁等における取組状況及び今後の取組方針が報告されました。

2015年7月3日

関係省庁等における取組状況及び今後の取組方針の報告